×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうせ死ぬときは一人だ
塗りつぶしに最近頼りすぎ~と思って、違う塗り方を模索しようと思ったんですけど、結局塗りつぶしに頼りました!あかんやつや!
順調に画力が下がっていってる気がします。これはひどい
エッカルト。Levnilityに登場する、やたらと体力のある魔道士
魔道士と言っても攻撃魔法はからっきしだめで、回復魔法が専門。やたらと生命力が強くてすごいしぶとい
Levnilityの世界には一人で旅をする荒くれ者的なのが居て、割とあちこちでドンパチやってる感じなんだけど、その荒くれたちの目的が何なのかがぜんっぜん決まらなくて積んでる。イメージ的にはコロッケ!に出てきたバンカーみたいな。でも何かを収集しているわけではない感じかなあ…エッカルトもその荒くれのうちの一人
Levnilityには宗教がないため、死者を弔う習慣がありません
故に死体はその辺にぽいっと放置される。特に貧しい国はあっちこっちに死体があって、その死体から伝染病だのなんだのが広まってまた死体が増える
エッカルトが生まれ育ったのはLevnilityの中で最も貧しい国の、最も悲惨な地区。死体があちこちに転がっていて、大人まで生きれる子供がすごく少ない。その中で一人異常なまでに生命力とか免疫力が強かったから生き残った。その体質は回復魔法を扱うのに適正良好だったため、大人になって回復魔法を習得した。大雑多に言うとこんな感じ
死があまりにも身近にあったため、死を連想させる全ての者が嫌い。ちょっとの怪我でも悪化してそこから病気になって死んでしまうのを知っているから、ほんの少し擦りむいただけでも回復魔法を使いたがる。だから最初は死霊術士のオドレイのこともすごい嫌いだった。死霊術士は死にとても近い存在だと思っていた。なんだかんだあってオドレイに対する誤解が解けるところとかは本編でやりたいものですね
死を恐れるのはエッカルトだけじゃあないんだけどね、この世界。エッカルトはその中でも異常なまでに死にたくないと思っているというか、上手く表現できないなあ
ところで、ディートリンデ=エッカルトっていう名前のキャラが某漫画に居るそうですね?全く知らなかったよ!やっちまったなと思いました。てへへ
PR
またまたバトンが回ってきましたよー!ヤッタネー!
前のバトン絵のハンネスとルイトが両方とも厚塗りっぽい感じだったので、今回もそれっぽく塗ろうと頑張って玉砕しました。ケルウスです…誰だよこれって感じだけど、ケルウスなんです…
厚塗りって如実に画力が表れて凹みますね!?最近加工しまくってたから余計に…
もっと上手くなりたいです
切り替えていきましょう。続きからバトン回答です。ツイッター経由でみはちさんとまちくささんから「オシャレ」で頂きました!ありがとうございます!
お、オシャレ…!?オシャレ、かなぁ…!オシャレだったら嬉しいな…!!
そしてお詫びを。お二人から回ってきたバトン、もとは同じものだったと思うのですが、微妙に違うところがあったので、両方混ぜてしまいました!スミマセン…!!
うふふ
落書きにポケ擬っ子少ないなあ、と思って…!!るしぇ姉です。右目の下に泣きぼくろがあります
泣きぼくろセクシーですよね、うなじとか鎖骨とか口元のほくろもセクシーですね!
色気ぼくろにはとんでもないあこがれがあります。私もほしかった
なので色っぽいほくろを持ってる子は高確率で秀麗設定になりますね。秀麗ついてない子も居るけどね!
るしぇ姉は秀麗ついてます。化粧しない美人
私はなんて欲深い
最近日付変わってからの日記更新が癖になりつつありますね!あとやっぱり手抜きだと思う…雲模様便利なんだもん…はい…すみません…orz
ディートリンデと言います。フォロワーさんキャラ化で、リンさんをうちの子にさせていただきました
リンさんはすごく核心を突いたツイートを良くされるので、頭の良い、気の強い、正義感も強い、そんな感じの学者キャラにしたいなー!と思って作ったのですが、これがまた物凄いお気に入りのキャラになってくれまして
どれだけ気に入ってるのかと言うと、Levnilityにおけるケルウスの親友兼アドバイザーポジションにしちゃうぐらい、気に入ってますよ!リンさん本当に好き勝手させていただいてありがとうございます、大好きです…!
宗教は古代文明の価値観とされ、宗教的価値観の一切存在しないLevnilityにおいて、リンデは古代文明の宗教を主に研究している学者。CWでは古代魔道士
同じく古代文明に精通しているケルウスとはかつて同じチームに所属していたことも有るのですが、その頃のケルウスは酷く荒れた性格をしていて、リンデとの仲は決して良くなかった
ぐちぐち文句ばっかり言い、人としての道を踏み外しかけていたケルウスに対して、好かれたいとか嫌われてもいいとか王族に媚を売ってやろうとかそんなことを一切考えず、人としてただ正直に正論をぶつけた唯一の人物、それがディートリンデ
最初は鬱陶しがってたケルウスも、徐々にリンデの言っている意味を理解し始め、人間としての落ち着きを手に入れて大きく成長したのでした
だからもうリンデが居なかったらケルウスはだめになってたかもしれないし、そうなってたらきっとルヒルともうまく行ってなかっただろうと思うわけですよ
ちなみにケルウスは彼女のことを「リン」と呼びます
男女だし、二人とも美形だし、頭もいいしで周囲からはお似合いだなーとか思われてたりもしたんじゃないかなあと思いますが、ケルウス→リンデはともかくとして、ケルウス←リンデは絶対にありえないと思います。リンデにとってケルウスは今でも男として見れない、超手のかかる餓鬼って言う印象だと思うので。一回派手にケルウスがふられてても面白いな、とか今思いました
もしかしたらケルウスにルヒルと言う存在が出来て、一番喜んだのはリンデかもしれないな
出身はケルウスの国の隣国。国境近くに自宅兼研究室があって、ケルウスは用もないのによく国境超えてリンデの家に行ってお茶を飲む。リンデは毎回突然に、そして軽々しく国境を越えて訪れる王子に盛大にあきれつつも、歓迎してくれるといいな、と思ってます
もっともっと、頼ってほしい
最近日記絵が超手抜きだな!と自分でも思います。楽することをすっかり覚えてしまったんだぜ…そりゃ画力上がんねえわ
ルヒル。Levnilityの準主人公。昨日の日記のケルウスが発見した、古の大剣を依代にしている古代の戦士の幽霊。どうして幽霊になったのか、生きていた時はどんな生活をしていたのかなどはおぼろげにしか覚えていないんだけども、自分が果たすべき目標だけはしっかり覚えている、ある意味器用な記憶喪失の仕方をしちゃってる子
目的については本編でちゃんと明かしたいのでここでは語りません
その目的を果たすために、今まで何人もいた剣の持ち主になった人間の体を乗っ取り、いろんな時代を知っている子。ケルウスのことも乗っ取るつもりだったんだけど、何故かうまく行かなかったのでした
最初からケルウスのことが好きだったわけでは多分無いと思うんだけど、もうケルウスのことが大好きなルヒルがデフォルトなので、つんけんしていたころのルヒルと言うものがまるで想像がつかない…なんてこった…ちょっと暴走気味なところがあるので、CWで暴走両想いが選択出来るシナはそれでケルルヒはやってます。可愛すぎる
キャラデザの発端は本当に今思うとなんて理由なんだって感じなんですが、ずっと攻めだった子が自分よりも攻めっ気のあるのに襲われて受けの快楽に目覚めて戻れなくなっちゃうような気の強いちょっと素直じゃない子がうちには居ないなーって思ったのと、幽霊キャラもそういえばいないなーと思ったので、じゃあくっつけちゃえ!ってなって誕生。だからキャラデザの段階からルヒルは受けって決めてました。本当はケルウスがだからもっと攻めくさい感じになる予定だったのに、ふたを開けてみればあんな風になっちゃったので、ルヒルの方も当初の予定よりだいぶと素直な性格になりました。なんてこったい
幽霊だけど、物理で殴りに行くタイプです。多分実体化は普段は足の方が薄い感じなんだろうけど、足技を使うときはそっちに力を持って行く関係で頭の方が薄くなるのかな?とか。右の拳を繰り出すときは左半身がちょっと薄くなるのかな?とか。そんなことをふと思いました
まあでも、ご都合主義なのでどうにでもなりそうですね!CWでは筋力:大胆が白丸です。ヤッタネ!あと生命:大胆も黄緑です。幽霊なのに!
幽霊だけど普通に飲み食いしますし割とよく食べる方です。クレーテよりは確実に食べると思うし、ケルウスよりも食べるんじゃないかなあとか…
あと、戯書やってて、幽霊なのにお化けが怖い設定が生えました。元々霊感とか全くなかったのに幽霊になってしまってからこっち、妙に霊感が強くなって、怖がりに拍車がかかったみたいです。なんてこったい
うちの子にはちょっと珍しいぐらいの力推し直情型なので、動かしていてすごく楽しいですね!もっとたくさん絵も描いてあげたいと思います